人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イタリア(ミラノ)で子育てしてて思うこと - 後編-

懸賞 2019年 08月 15日 懸賞

の続きです。

周りの人が手を差し伸べてくれる件の実例は以下の通りです。

・義両親
日曜日のお昼は、毎週必ず義実家で昼食会です。私たちが食後ぼんやりしていると、パパやマンマがニナ太郎の面倒を見てくれています。休日に休めることがこれほどありがたいと思ったことはありません。パパとマンマには、それだけでなく書ききれない多くのことで助けてくれます。
特に保育園にかかわることのほとんど、実はマンマがしてくれています。週末に、保育園で使うお昼寝シーツやスタイの洗濯をして、アイロンまでかけて、日曜の夕方に渡してくれます。これ私がすべきことなんですが、私の母が舌を巻いて「私は、近くに住んでても、ここまで出来ないわ、、」と言います。そりゃそうだ。

・会社の人と、会社の制度
いつもは、マリートが保育園にニナ太郎を連れて行ってくれますが、急に仕事でどうしてもできない時、私は当日の朝、会社に遅れる旨を部署の人に伝えることになりますが、みんな快く遅刻を認めてくれます。特にうちの部署は、精神的にフラットな上司と同僚に恵まれており(イタリアでは特に稀有)、仕事における最も大事なことは、人間関係だと改めて気づかされます。
現地採用のため、イタリアの労働基準法にのっとって、他のイタリア人社員同様の待遇が保証されているので、一年に1か月近い有給が支給され、取得が義務付けられています。補足まで、社員が一定以上の有給を消化していないと、未消化分に税金がかかるらしく(会社が払う)、会社はその締め前になると、いつまでに何日必ず消化してと、社員に催促をします。夫と同じ時期に有給を取得し、2週間の休暇で家族旅行ということも可能で、疲れた心と身体をリセットすることができます。

・同じアパートに住む人たち
同じアパートの人たちも、とても良くしてくれます。私がベビーカーを押して帰路についている100m先の我が家のエントランスに、アパート内の近所のイタリア人が入っていきます。その後エントランスを入ろうと鍵をだしたら、そのご近所さんは私たちに気付いて、ドアを開けて待っていてくれました。いや、気付いてたの!?待っててくれたの!?ここでドアを押さえてくれることが、どれだけ有り難いか。。
私たちより先にエントランスに入っているご近所さんは、必ず私たちにエレベーターを譲ってくれます。「先に入ったのだから、お先にどうぞ」と固辞したとしても、「いえいえ、どうぞどうぞ」と先にエレベーターに乗せてもらえます。老若男女問わず、みんなそうしてくれるのです。
私とニナ太郎が家の前の道を行ったり来たり散歩していると、一階(日本における二階)のおばあさんが、ベランダから手を振ってくれます。ニナ太郎も最近では慣れて手を振り返すようになりました。全然監視されているような圧はなく、見守られているような気持ちに包まれます。

・見知らぬ人たち
ベビーカーでバスに乗っていて、出口に近いところで待機してると、周りの男の人だいたい3人くらいから、横目でベビーカーをチラ見され続けます。さてバスから出ようとなると、その3人くらいが、一斉に手を貸してくれます。
バスでニナ太郎がギャン泣きした時は、周りの人たちは誰一人嫌な顔をせず、お腹が空いたのかな~とか、気軽に声をかけてくれる。
ほんっとうに有り難い、周りに迷惑を掛けていないか、毎日戦々恐々としているので、本当に救われます。公共交通機関のみならず、どこへ行ってもだいたい似たような雰囲気です。

周りの人のこういった言動で、「あなたたち大丈夫だよ」と優しく背中を撫でてくれるような気持ちにさせられます。私もそういう人たちに倣って、よその子でも声をかけてしまうようになりました。
ミラノは大都会ですが、子に優しく接する余裕みたいなものを感じます。

私は前述のとおり毎日ギリギリのいっぱいいっぱいですが、周りの人たちの優しさのおかげで、どうにか生活が成り立っています。私の所感では、子育てにおいて母親以外のひと(主に他人)が、いかに子供を気に掛けるかによって、母親の大変さが変わってくるようです。
日本では、不審者に思ったり思われたりで、容易に声をかけたり助けたりに、二の足を踏んでしまうと、友人である先輩ママは言います。日本ではなかなか、好意を受け取ってもらうことが難しい局面があるかもしれません。
ただ母親業をしている人は、強くて自信がある人ばかりではないことや、子育てをしている身近な人たちが気にかけて声をかけてくれるだけで、励みになることが周知されればいいなと思います。


by ayumi_cocca | 2019-08-15 23:52 | 育児 | Trackback | Comments(0)

<< 父母の一か月超ミラノ滞在の件   イタリア(ミラノ)で子育てして... >>